今回はらく速の具体的なやり方を紹介します。

これはらく速の核心にせまる本当に貴重な情報です。
勘の良い人はこの文を読んだだけでらく速ができるようになってしまうと思います。

 

タイトルや帯、目次を読み込む

まずはタイトルや帯、目次を読み込んで、その本がどんな本なのか、何について書かれている本なのかをつかみます。(そもそも本を購入した時点で多くの人はこの作業を軽くしているはずですが)

実はタイトルや目次を読み込むだけで、その本の一番核心部分がわかってしまったりします。

目次を読み込むことで、本全体の構造も理解できます。

 

本全体をザッと眺める

タイトルや目次を読み込み、本の核心や構造をつかんだ後に、本全体をザッと眺めます。

すると、気になる単語、キーワード、何度も出てくる言葉があるはずです。
(それをメモしておくと良いでしょう)

 

その本から何を学びたいか考える

タイトル、目次、キーワードをもとに、「自分はその本から何を学びたいのか?」を考えます。

例えば…「仕事を早く終わらせる方法」という本だったら、「仕事を早く終わらせる方法」を知りたいからその本を読むわけですが、ただ終われば良いわけではないですよね?

「無理なく、ミスなく、効率的に、確実に仕事を終わらせ、余暇時間を確保する方法」を知りたいはずです。
そこをまず明確にします。

 

その情報を取りに行く(インプット)

得たい情報がわかったら、あとはその情報を取りに行くだけです。

目次を読み込み、全体をザッと眺めているので、「どこにその情報が書いていあるか?」、あなたはもうわかっているはずです。

そこを重点的に読めば良いのです。

筆者の生い立ちとか、どのような背景でこのメソッドが生まれたか…という情報はいらないはずです。

 

得た情報を書き出す(アウトプット)

 

ただ、情報を得ただけではその情報はすぐに消えていってしまいます。

その情報を書き出し、整理することによって、その情報はあなたの知識、スキルとして確実に身につきます。
読書というとインプットに目が向きがちですが、実はこの作業も一番大事です。


LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)